さいたま市南区の動物病院 犬・猫・ハムスター・エキゾチック動物などあらゆる動物を診療します 年中無休・駐車場8台完備

  • 年中無休
    駐車場8台完備
  • 診療時間
    朝9時〜夜19時
  • 受付TEL
    048-628-8216

ご予約はこちら

重要 おうちでチェック!?ウサギの急性胃拡張(エキゾチックアニマル)さいたま市/南浦和/川口市/動物病院/ジンベイ動物病院

こんにちは、ジンベイ動物病院です。

最近爬虫類のブログばかりなのですが、爬虫類専門の病院ではありません。ワンちゃん猫ちゃんにウサギさん、モルモット、チンチラ、フェレット、ハム、デグー、モモンガ、ラット・・・・さまざまな哺乳類さんが来院されます。圧倒的に爬虫類さんより多いです。

さて、ウサギの急性胃拡張。緊急疾患ですが本当に多いです。

かならず急性胃拡張について知っておく必要があります。

急性胃拡張はその状況に応じた的確な治療が必要です。急性胃拡張の病態については過去のブログをご参考ください。昨日も鼻から減圧処置がありました。

朝は元気だったけれど、

 なんとなくお腹痛そう・・・様子みていたら力が入らなくなって急死・・・

 突然鳴き叫んで急死・・・

 鼻から緑色の液体が噴き出して亡くなった・・・

急性胃拡張はちょっと前まで元気だった子が突然亡くなることも。怖い疾患です。

一昔前は、食べない⇒うっ滞でしょう⇒点滴と胃腸薬を注射しておきましょう。

で亡くなってしまっていたことも多かったのかもしれません。

動物病院が急性胃拡張について知識をもっていることはもちろんですが、自宅でもこれはヤバいかもということに早めに気付くことが大切です。

➀まずは症状です。

食べないです。

 急に食べなくなった。大好きなものも一口も食べない。

 これならちょっと食欲落ちたときも食べるけど、今日はそれも食べない。

などが多いです。ただ、急性胃拡張の病期によっては少しは食べることもあります。

排便や排尿もストップしていることがほとんどです。急にというのがポイントです。

②次に行動です。

お腹を痛そうにします。

 床にお腹をつけて箱座り。落ち着かなくていろんな場所に移動しては箱座り。

 表情も曇ります。歯ぎしりすることも。こちらも急にです。急性・胃拡張なので当然ですが。

③上記以外の症状もありますが、➀②が認められたら要注意です。

ただここまでは、単純な胃腸機能低下やその他の疾患でも同様の症状が認められることがあります。

続いて自宅でできる触診です。

一つ目は体温です。急性胃拡張は胃液分泌により急性の循環障害が起き死亡します。血の巡りが悪いということは体は冷たくなります。耳はもちろん、お腹の下に手をいれてもひんやりします。これは常に、飼い主様の方で日常的に触って元気なときの体温を感じておく&知っておくことが必須になります。普段から触っていないと気付きません。(特におなか)。自宅で直腸での体温測定は危険なのでお勧めしません。

二つめがいよいよ胃の触診です。何度も書いていますが触診については無理は厳禁です。・・・でも、最近は飼い主様が胃を触って「この張り方は急性胃拡張だと思う!」といって来院されるケースも増えていて、実際そのような場合に急性胃拡張であることも多いです。なのでとても重要なものと感じたため今回ブログにしました。胃の位置を知っていれば外から軽く触るだけでわかることも多々あります。(個体によっては胃が触りにくい子もいます)。

モデルは当院のやんちゃウサギさんのオペラちゃんです。かわいいですね。まだ1歳です。

ずばり胃は左上腹部です。ウサギさんの左です。あばら骨の最後のあたりの周囲です。

このように触ると急性胃拡張時は水風船のようにパンパンの胃が触れることが。

弾力のある風船状のものが触れることが多いです。

揉まないで、表面から軽く撫でるだけでもわかるときもあります。

撫でるだけであれば負担も大きくなくどなたでもできますね。

何度も書きますが無理な触診は厳禁です。

急性胃拡張は、最善を尽くしても亡くなってしまうことがあります。飼い主様の気持ちも、元気だったのになんで突然・・・となります。普段から病院との信頼関係を作っておく、飼い主さまも病気についての知識をもっておく。それが大切ですね。

ぜひ、元気なうちから専門病院にかかっておくことをお勧めします。